ランナーがやってはいけないトレーニング
うさぎ跳びというトレーニングをご存知でしょうか?しゃがんだ状態でジャンプを繰り返すというトレーニングです。このうさぎ跳びはとてもハードできついためトレーニング効果が高いように思われます。しかし、膝への負担がかかりすぎるため、今では実施しません。
このように当時は普通に行われていたのに、今は見直されてやってはいけないというトレーニングはいくつかあります。
ランニングでもやってはいけないトレーニングがあるのですが、なんだと思いますか?
それは、「もも上げ」です。
もも上げは太ももの前にある筋肉、大腿四頭筋を使ってももを持ち上げます。大腿四頭筋は動きを止めるために使うブレーキ筋なのです。ランニングはアクセル筋を使って走る必要があるので、ブレーキ筋である大腿四頭筋を使ったもも上げはやってはいけないトレーニングなのです。
※アクセル筋とブレーキ筋については、「足への負担を減らし長い距離でも楽に走れるようになる、アクセル筋を使った走り方に変えるコツ」をお読みください。
ブレーキ筋である大腿四頭筋を使ったもも上げを行うと、姿勢が後傾します。ももを上げるために後ろに反る体制になってしまうのです。ランニングは前傾姿勢を取り前に倒れる力を使って進んでいきます。そのため、姿勢が後傾した状態でのトレーニングは走るためには必要のないトレーニングなのです。
そこで、このもも上げを効果的なトレーニングに変える方法についてお伝えしようと思います。
ももは何のために上げると思いますか?
それは、強く踏みつけるためです。強く踏みつけることで反発力を得ることができます。踏みつけるためにももを上げているのです。そこで、強く踏みつけるためにももを上げる意識でトレーニングをすればよいのです。名前を付けるとしたら「もも下げ」でしょうか。
両足で実施することが難しければ片足ずつ行います。空き缶を真上から踏みつけるイメージで「踏む」「踏む」「踏む」と言った感じで行います。
この時のポイントは、足の重心の中心である「ウナ」を意識することです。
ウナとは、膝とくるぶしの真下を指します。ここに乗ることで筋肉を一切使わずに立つことができます。
着地自体は足の前や全体からでよいのですが、しっかりとウナに体重を乗せるタイミングを作ることで反発力を得ることができるようになります。
このもも上げはまだ見直されていないトレーニングなので、やってはいけないという認識がありません。いち早く正しいトレーニング方法に切り替えて、効率のよいトレーニング実施していきましょう。
無料ランニングお悩み相談
◆腕の振り方が分からない
◆ふくらはぎの痛みが引かず走れない
◆走り方がおかしいと言われる
◆体力がなかなかつかない
◆30kmで足が攣ってしまう
◆効果的な栄養の摂り方がわからない
◆腰痛がひどく、痛み止めを飲みながら走っている
◆サークルやクラブは練習がメインなので、個別で走り方を学びたい
◆フルマラソンにチャレンジしてみたいけどどうやって練習したらよいかわからない
◆運動不足を解消したいが、ランニングが続かない
◆足の指が痺れるように痛い
◆いつまで経っても苦しくて、なかなか距離が伸びない
◆ダイエットが目的なのに足が細くならない
◆食事や栄養の効率のよい摂り方を知りたい
悩み事に大きいも小さいもありません。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。あなたのココロが軽くなるよう丁寧にアドバイス致します。
お問い合わせ・ご相談はこちら
お電話でのお問い合わせ
090-1729-8188
レッスン中で出られないことがございますので、
その場合は留守電にメッセージをお願いいたします。
こちらからおかけいたします。